ベトナム-観光マップ
 HOME »» ベトナムの歴史
---The Viet Nam ---
ベトナム・観光スポット
---Spot of Ho Chi Min ---

ベトナムの歴史
 
  ラオカイ  
        ●ハノイ    
          ●ハロン湾  
    ラオス    ●ハイフォン    
 
            ●フエ  
  タイ   ダナン  
   ●ホイアン  
 
   ●ブンメトート  
    カンボジア      ●ニャチャン
  ●ダラット  
     ●ファンティエット
          ●ホーチミン  
            ●フーコック島    
 
ベトナムの歴史

ベトナムの歴史
ベトナム南北問題
南北問題 ベトナム戦争後、統一国家となったベトナム社会主義共和国であったが今尚南北間の対立意識は続いている。 現在、表立って問題視することはないが南北間の歴史感の溝を埋めるのは困難である。理由は南ベトナム人は乗り込んできた北ベトナム軍によって家屋敷、公共施設は接収され警察、病院、学校などは全て北ベトナム人が要職を支配したことも一因であろう。
753年
日本との関係 ホイアンの日本橋。この橋は鎖国前の交易のあった頃に日本人によって作られたと言われ[1]、今でも現地の人に大切に使われている。提灯にフェホォと書いてあるが、これは当時のこの町の呼称である。世界遺産。西暦734年遣唐使判官・平群広成が帰国の途上、難破して崑崙国に漂流し抑留された。フエ付近に都があったチャンパ王国と考えられる。広成はその後、中国に脱出し、渤海経由で帰国している。753年には遣唐使藤原清河や阿倍仲麻呂が帰国の途上、同じく漂流し、当時中国領だった安南のヴィン付近に漂着した。東シナ海から南シナ海に南下する海流の関係でこのような漂流ルートが存在したようだ。これが縁で阿倍仲麻呂は761年から767年まで鎮南都護・安南節度使としてハノイの安南都護府に在任した
14世紀〜15世紀
琉球王国 14世紀から15世紀にかけて交易国家として栄えた琉球王国はチャンパ王国とも通好があった。17世紀になると朱印船がベトナム方面へ進出し、江戸幕府は北ベトナムの大越黎朝や南ベトナムの広南阮氏政権とも外交文書を交換し、朱印船が出入りした。ホイアン(会安)には日本人町も形成されている。朱印船はまた南遷していたチャンパ(占城)でも唐船(中国船)と出会い貿易を行っている。
第二次世界大戦末期の1945年
大戦末期

第二次世界大戦末期の1945年に、ベトナム北部で大量の餓死者が発生した。餓死者は推計200万人に近いとされる。ホー・チ・ミンが独立宣言の中でフランス/日本の二重支配によって200万人が餓死したと演説しており、ベトナム国内ではこの200万人という数字は広く知られている。いずれにしろ、この件につき、日本に対しベトナム政府は外交問題として取り上げたことはない。より多くのベトナム人が、その後の第一次インドシナ戦争、ベトナム戦争で亡くなっているためと考えられている。

第一次インドシナ戦争

戦後、フランスが再び進駐してくると、仏軍とベトナム民主共和国軍の間で戦争(第一次インドシナ戦争)が始まったが、仏越両軍に日本軍兵士が多数参加した。当時、ベトナムには766人の日本兵がとどまっており、1954年のジュネーヴ協定成立までに47人が戦病死した。なかには、陸軍士官学校を創設して、約200人のベトミン士官を養成した者もおり、1986年には8人の元日本兵がベトナム政府から表彰を受けた。ジュネーヴ協定によって150人が日本へ帰国したが、その他はベトナムに留まり続けた模様である

1951年平和条約を締結
平和条約締結 1951年に日本政府はベトナム国(南ベトナム)と平和条約を締結し、1959年には岸信介首相(当時)がベトナム共和国政府と140億4000万円の戦争賠償支払いで合意した。一方、ベトナム民主共和国(北ベトナム)は戦争賠償の請求権を留保したが、1973年に外交関係が樹立するまで日本と北ベトナムは国交のない状況が続いた。
日本企業のベトナム進出

近年、日本企業のベトナム進出が相次いでいるが、その要因として中国の半分から3分の1ともいわれる賃金、AFTA(ASEAN自由貿易地域)の推進に伴ってASEAN域内への輸出拡大が見込める点、さらには中国一極集中のリスクの回避などが挙げられる。

緩やかな同盟関係

現在、両国の関係は「緩やかな同盟関係」と評されている。ファン・ヴァン・カイ前首相は親日・知日家で知られており、また、日本政府や経団連も積極的に経済援助を行っている。一方、グエン・タン・ズン新首相は親中派で日本に対する関心が低いと一部報道で伝えられており、今後の両国の関係を懸念する向きもある。

Wikipedia参照


ベトナムの旅行計画へ


ベトナム-観光マップを検索

ベトナムの建国
ベトナムは古くから中国支配からの脱却やフランス支配、 現代ではベトナム戦争やカンボジア侵攻など激動の歴史背景が ある。数々の内乱や国際的な戦争とともに歩んできたといって も過言ではないだろう。

ベトナムの紀元は紀元前1000年ごろに建てられたヴァンラン 国といわれている。紀元前100年ごろになるとゴ・クエンが南 漢を破り、独立するまでの1000年間は中国に支配されている。
1428年レー・ロイが中国の明を破り、後にレー朝を建国 することになる。これがベトナムの独立年とされている。 この時点ではS字型の上部の地域のみであり、この後1471年 に南チャンパ王国を滅ぼし現在のS字型の独特な地形を もつようになる。

南北の分裂
1471年以降はベトナム全土を掌握することは難しく、 グエン氏とチン氏の2つの勢力が南北に分裂することになる。 そして1802年にグエン・フック・アインがベトナム最後の 王朝となるグエン朝を建てて現在の国名ベトナムを 称するようになった。

ドイモイ政策
ドイモイは、1986年のベトナム共産党・第六回大会で提起された スローガンであり、主に経済、社会思想面で新方向への転換を 目指すものです。 市場メカニズムや対外開放政策が導入され、経済面では大きな 成果をあげてきました。ただ、共産党一党支配体制は堅持され ています。切り離せないのは、「社会主義指向型発展」の理念 です。ドイモイの思想分野の一部で、民富や強国・民主・文明 社会を掲げて発展するという理念。これは中国が目指す 「2050年、文明社会主義国」の系譜を辿っているという見解もある。 どちらにしても、社会主義国の官から民へ経済思考がシフトしています。

Wikipedia参照